お庭にウッドデッキがあったら、暮らしがもっと豊かになるだろうな…。
休日は家族でバーベキューをしたり、子どもたちが裸足で走り回ったり、一人でゆっくりコーヒーを飲んだり…。そんな素敵な光景を思い描いて、このページを開いてくださったのかもしれませんね。リビングからつながるもう一つの部屋、そんな夢が膨らみますよね。
でも、心のどこかでこんな不安がよぎっていませんか?
「せっかく高いお金をかけて設置したのに、結局使わなくなったらどうしよう…」
「夏の高知の日差しは強すぎるし、雨も多い。本当にウッドデッキで快適に過ごせるのかな?」
「メンテナンスが大変で、すぐにボロボロになってしまうんじゃないだろうか…」
そのお気持ち、痛いほどよく分かります。実は、その不安こそが、ウッドデッキで後悔しないための最も重要な出発点なんです。多くの方が、ただウッドデッキという「モノ」を設置することだけを考えてしまい、その結果、「作ったはいいけど使わない」という残念な状況に陥ってしまいます。
この記事では、そんなあなたの不安を解消し、どうすれば高知の気候の中でもウッドデッキを「家族みんなが笑顔で集まる、本当に価値のある場所」にできるのか、その具体的な方法を、私の20年の経験の全てを込めてお話しさせていただきます。

本題に入る前に、少しだけ私の考えをお話しさせてください。
こんにちは、高知県で外構・エクステリア工事の専門会社をしております、コウケンガーデンの池本と申します。私はこの道一筋、約20年、ここ高知のまぶしい太陽と豊かな自然の中で、たくさんのご家庭のお庭づくりをお手伝いしてきました。
私たちが仕事をする上で一番大切にしているのは、ただ商品を売って工事をすることではありません。お客様の10年後、20年後の「長期的な安心感」をお届けすることです。
エクステリアは、一度作ったら何十年と付き合っていく、ご家族の大切な財産の一部です。だからこそ、目先の安さで品質を犠牲にするようなご提案は、私は決してしません。「売りっぱなしにしない」。これが私たちの変わらぬ信条です。工事の完了は、お客様とのお付き合いの始まりだと考えています。
この記事では、そんな私の全ての経験を元に、あなたの家族がウッドデッキで本当に幸せな時間を過ごせるよう、誠心誠意、正直にお話しします。良いことばかりでなく、注意すべき点やデメリットもしっかりお伝えしますので、ぜひ最後までお付き合いください。
なぜ、せっかくのウッドデッキが「使われない場所」になってしまうのか?高知の気候から考える根本原因
ウッドデッキを作ったけれど、いつの間にか物干し専用スペースになっていたり、全く使われなくなってしまったり…。そんなお話を、これまで何度も耳にしてきました。多くの場合、その原因はウッドデッキそのものではなく、ウッドデッキを取り巻く「環境」にあります。
特に、高知県の気候は、ウッドデッキにとって非常に特徴的な課題を突きつけます。この「高知ならではの課題」を理解することが、後悔しないウッドデッキづくりの第一歩です。
原因①:夏の強すぎる「直射日光」。実は冬も油断できません

高知県は、年間の日照時間が全国で2位という、太陽の恵みがとても豊かな土地です 。これは農業にとっては素晴らしいことですが、お庭で過ごすという観点では、少し見方を変える必要があります。裏を返せば、それだけ「直射日光が強い」ということなのです。
特に夏場、遮るものが何もないウッドデッキの上は、とても長時間過ごせるような環境ではありません。せっかくの休日、バーベキューをしようと思っても、じりじりと照りつける太陽の下では、楽しむどころか熱中症の危険すらあります。
そして意外と見落としがちなのが、太陽の位置が低くなる秋冬の季節です。「涼しいから大丈夫」と思いきや、低い角度から差し込む日差しは、目に直接入りやすく、長時間浴び続けると体にじわじわと負担がかかります。ウッドデッキが本当に快適な場所であるためには、この強すぎる日差しをコントロールすることが不可欠なのです。
原因②:人工木ウッドデッキの「熱さ」という落とし穴。裸足では危険な温度に

最近のウッドデッキの主流は、メンテナンスが楽な「人工木」です。腐食やシロアリの心配がなく、塗装の必要もないため、多くの方に選ばれています。しかし、この人工木には、特に高知のような日差しの強い地域で注意しなければならない、大きな落とし穴があります。
それは「熱」です。
木粉と樹脂を混ぜて作られる人工木は、その素材の特性上、熱を吸収しやすく、溜め込みやすい性質があります。真夏の炎天下では、人工木ウッドデッキの表面温度は、なんと60℃以上に達することもあるのです。60℃と聞いてもピンとこないかもしれませんが、これは素手で触り続けるのが困難なほどの熱さです。
ここで私が専門家として、そしてお子様やペットのいるご家庭の安全を考える者として、最もお伝えしたいことがあります。それは「低温やけど」の危険性です。人の皮膚は、44℃程度の比較的低い温度のものでも、長時間触れ続けていると、皮膚の奥深くの組織まで破壊されてしまう「低温やけど」を負うことがあります。
身長が低く、地面からの照り返しの影響を強く受ける小さなお子様や、靴を履かずに過ごすワンちゃんなどのペットにとって、60℃にもなる床は、単に「熱くて不快」というレベルではありません。気づかないうちに、深刻なやけどを負ってしまう可能性のある、非常に危険な環境なのです。この事実を知らずに、「メンテナンスが楽だから」という理由だけで人工木デッキを選ぶのは、私はお勧めできません。
原因③:突然の「雨」と、台風の多さ

日照時間と並んで、高知県が全国トップクラスなのが「降水量」です。高知の雨は、「スコールのように一気に降る」と表現されることもあり、突然の雨でウッドデッキの上が水浸しになることもしばしばです。これでは、せっかくウッドデッキにテーブルや椅子を出していても、慌てて片付けなければならず、くつろぐことはできません。
さらに、忘れてはならないのが「台風」の存在です。高知県は、統計上、全国で2番目に台風の上陸回数が多い県です 10。台風がもたらす強い風と雨は、ウッドデッキの利用機会を奪うだけでなく、設置されたエクステリア製品そのものの耐久性にも直接関わってきます。生半可な造りのものでは、数年でガタがきてしまう可能性も否定できません。
このように、「強すぎる日差し」「床板の熱」「突然の雨と台風」。この3つの課題こそが、高知でウッドデッキが使われなくなる根本的な原因なのです。
ウッドデッキを「家族が笑顔になる最高の空間」に変える、高知ならではの解決策
では、どうすればこれらの課題を克服し、ウッドデッキを本当に価値のある空間に変えることができるのでしょうか。答えは、ウッドデッキという「点」で考えるのではなく、屋根や床材を含めた「システム」として、お庭全体をデザインすることにあります。ここからは、具体的な解決策を7つのアイデアとしてご紹介します。
解決策①:屋根で「日差し」と「雨」を同時に制する

まず、最も効果的で基本的な解決策が、ウッドデッキの上に「テラス屋根」を設置することです。
屋根がある。たったそれだけで、先ほどお話しした「日差し」と「雨」という2大課題を、同時に解決することができます。真夏の強烈な日差しは和らぎ、心地よい日陰が生まれます。急な雨が降ってきても、洗濯物を心配したり、慌てて室内に駆け込む必要もありません。お茶を飲みながら、雨に濡れる庭を眺める、なんていう贅沢な時間も過ごせるようになります。
ウッドデッキの快適性を劇的に向上させる、まさに「最高の空間」づくりの第一歩。それがテラス屋根の設置です。
解決策②:高知の強風に負けないテラス屋根の選び方【LIXIL テラスVS】
ただし、台風の常襲地帯である高知では、どんなテラス屋根でも良いというわけではありません。ここで最も重要になるのが「耐風圧強度」です。
私たちがお客様の10年、20年先の安心を考えたとき、自信を持ってお勧めすることが多いのが、LIXILの「テラスVS」という商品です。一般的なテラス屋根の耐風圧強度が「基準風速 V0=34m/s」程度なのに対し、このテラスVSは、それを大きく上回る「基準風速 V0=46m/s」に対応しています 。
これは業界でもトップクラスの強度であり、万が一の台風襲来時にも、お客様の財産と安心を守るための、非常に心強い選択肢となります。先日、高知市でこのテラスVSを施工させていただいたお客様からも、「去年の台風の時は、前の家のテラス屋根がバタバタと音を立てて不安だったけど、今回は本当に静かで安心して過ごせました」という嬉しいお声をいただきました。
解決策③:屋根材を賢く選んで「明るさ」と「涼しさ」を両立する
テラス屋根を付けると決めたら、次に重要になるのが屋根パネルの素材選びです。屋根材によって、光の通しやすさ(明るさ)と、熱線のカット率(涼しさ)が大きく変わってきます。ご自身のライフスタイルに合わせて最適なものを選べるよう、代表的なLIXILの屋根パネルの性能を下の表にまとめました。

パネル種類 | 全光線透過率 | 熱線カット率 | 特徴 |
一般ポリカーボネート(クリアマット) | 83% | 20% | 最も明るさを確保できる。熱は比較的通しやすい。 |
熱線吸収ポリカーボネート(クリアマットS) | 80% | 36% | 明るさを保ちつつ、暑さの原因となる熱線をしっかりカットするバランス型。 |
熱線吸収アクアポリカーボネート(クリアS) | 80% | 36% | 熱線カットに加え、光触媒の力で汚れがつきにくい防汚機能付き。 |
「とにかく明るい空間が好き」という方なら一般ポリカ、「夏の涼しさを優先したい」という方なら熱線吸収タイプがおすすめです。特に熱線吸収アクアポリカは、雨で汚れが流れ落ちるセルフクリーニング機能があるので、きれいな状態を長く保ちたい方には最適な選択と言えるでしょう。
解決策④:床板の「熱さ」を抑えるウッドデッキ選び【LIXIL デッキDC】

屋根で日差しを和らげても、床板自体の温度上昇はやはり気になります。ここで重要になるのが、「熱くなりにくい」という機能に特化したウッドデッキを選ぶことです。
この問題に対するLIXILの一つの答えが、「デッキDC」という製品です 15。このデッキは、熱が伝わりにくい樹脂材と、内部に空気の層を持つ独自の「独立気泡構造」を採用しています 16。これにより、デッキ材が蓄える熱の量を少なくし、熱の伝わりを遅くすることに成功しました。
LIXILが行った試験では、夏の炎天下を想定した状況で、従来の人工木デッキに乗った後の足裏温度が43.3℃だったのに対し、デッキDCでは37.9℃と、約4℃も低く抑えられたという結果が出ています。この「体感できる4℃の差」が、夏場にお子様やペットが裸足で安心して遊べるかどうかの大きな分かれ目になります。南国市で小さなお子様がいるご家庭にこのデッキDCを設置した際には、「夏でも子どもがためらわずにデッキに出て遊べるようになって、本当に良かったです」と大変喜んでいただけました。
解決策⑤:質感と温度抑制を両立するもう一つの選択肢【LIXIL 樹ら楽ステージ】
熱くなりにくいデッキとして、もう一つ有力な選択肢が、同じくLIXILの「樹ら楽(きらら)ステージ」です。
こちらは、デッキDCとは異なるアプローチで熱さ対策をしています。床板の材料に含まれる顔料に、太陽光を反射する特殊なものを採用することで、デッキ表面の温度が極端に上昇するのを防ぐ仕組みです。
ここで少し、私の個人的な経験談、いわば「カタログには載っていない情報」をお話しさせてください。これはメーカーが公式に発表しているわけではないのですが、私が長年、現場で様々なデッキを触ってきた体感として、「樹ら楽ステージ」の中でも、表面に天然木のような不規則な溝が彫られた「木彫(もくちょう)」というタイプは、標準タイプよりもさらに温度上昇が穏やかなように感じるのです。おそらく、このリアルな凹凸が生み出すわずかな陰影が、熱の吸収を少しだけ和らげているのではないかと、私は考えています。
価格面、品質面、そして長期利用の観点から見ても、この「樹ら楽ステージ木彫」は、見た目の高級感と機能性を高いレベルで両立させており、多くのお客様にご満足いただいている製品です。
解決策⑥:柔軟性で選ぶなら「オーニング」という選択肢も

テラス屋根のような固定式の屋根ではなく、もっと柔軟に日差しをコントロールしたい、という方には「オーニング(可動式の日よけ)」も有効な解決策です。
オーニング最大のメリットは、その柔軟性です。夏の日差しが強い時間帯は広げて日陰を作り、冬場など温かい日差しを室内に取り込みたい時には、簡単に収納することができます 22。LIXILの「彩風(あやかぜ)」シリーズなどは、窓の外で日差しをカットするため、室内のカーテンよりも効率的に温度上昇を抑え、冷房費を約3分の1にまで節約できるというデータもあります 23。
しかし、私は良いことばかりを言うつもりはありません。正直にお伝えすべきデメリットもあります。オーニングは、その基本構造上、あくまで「日よけ」が主目的です。ある程度の雨(降雨量50mm/h)や風(風速20m/s)に耐えられる製品もありますが、台風が接近しているような強風時や、しっかりとした雨が長時間降る場合には、破損を防ぐために必ず収納しなければなりません。
高知の天候を考えると、「雨でも気兼ねなくウッドデッキを使いたい」というご要望に対しては、やはりテラス屋根に軍配が上がると言えるでしょう。ご自身のライフスタイルや、ウッドデッキに何を一番求めるかをじっくり考え、最適なものを選ぶことが大切です。
解決策⑦:「目的」を明確にして、最適なサイズと動線を考える
最後の、そして最も重要なアイデアは、技術的な話ではありません。「あなたのご家族が、そのウッドデッキで何をしたいのか」を、できるだけ具体的にイメージすることです。
「子どもたちの夏のプール遊びに使いたい」のであれば、プールのサイズと、水を汲むための水道からの動線を考えた広さが必要です。
「休日に友人を招いてバーベキューを楽しみたい」のであれば、テーブルと椅子、コンロを置いても人がスムーズに通れるだけの余裕が求められます。
「洗濯物を干すのが主な目的」であれば、リビングからの出入りのしやすさが何よりも重要になります。
憧れだけで大きなウッドデッキを作った結果、お庭が狭くなってしまい、かえって使いにくくなった、という後悔の声も少なくありません 25。私たちは、お客様との最初の打ち合わせで、この「目的」を明確にすることを何よりも大切にしています。目的がはっきりすれば、自ずと最適なサイズ、形、そしてお庭全体の動線が見えてくるからです。
まとめ
ここまで長い時間、お付き合いいただき、本当にありがとうございました。
ウッドデッキで後悔しないために、この太陽と雨の恵み豊かな高知で最も重要なこと。それは、ただ商品をポンと設置するのではなく、ウッドデッキを取り巻く「日差し・熱・雨・風」という環境を、しっかりとコントロールする設計をすることです。
台風にも負けない頑丈なテラス屋根で天候から守り、夏でも安心して裸足で歩ける熱くなりにくい床板を選ぶ。この組み合わせこそが、あなたの家族が一年中、心から笑顔で過ごせる「最高の空間」を生み出すのです。
この記事を読んで、「うちの場合はどうなんだろう?」「もっと詳しく専門家の話を聞いてみたい」と思われたかもしれませんね。
私たちは、電話をかけたり、訪問したりといった無理な営業は一切いたしません。まずはお客様が思い描く夢や、今抱えている不安を、じっくりとお聞かせいただくことから始めたいと思っています。
あなたのご家族の10年後、20年後の笑顔のために、私たちがこれまでの経験の全てをかけて、最適なご提案をさせていただきます。どうぞ、安心してご相談ください。
あなたのおうち時間が、もっともっと輝くものになる。その明るい未来を、一緒に作っていけたら、これほど嬉しいことはありません。
気になることがありましたら何でもお気軽にお問い合わせください。
お電話の場合は
通話料無料「0120-473-480」までどうぞ。
しつこい営業は一切しませんので、何でもお気軽にお問い合わせください。
下記のフォームからもお問い合わせできます。
フォームを使う場合はメールアドレスが必須です。
↓↓↓↓↓